 |
愛すること(愛情)はどんな効果があるのか?part1 |
愛情の効果!皆さん!愛するってことわかっていますか?(そういうあんたは?・・・)そんなに愛情があるって自信を持って答えられるほど、傲慢ではありません。でも、愛情の大切はちょっとは理解しているつもりなんですけど!そこで、?h真(本当)の愛?hがどんな効果をもたらすかをちょっと知って欲しいと思い、米国精神衛生研究所のハロルドスキール博士の研究報告を取り上げてみました。
<愛がなければIQがあがらない>
この研究は今からもう36年も前の研究なんですが、孤児院の子供が孤児院の先生によって育てられた場合と、孤児院の子供が養父母のもとで育てられた場合の比較をしました。それによると、養父母に育てられた子供のほうが孤児院で育った子供よりも体力知力ともに優れているということがわかったのです。
それのみならず、精薄児を介護人が育てた場合と母親が育てた場合との比較をしてみました。それによると、介護人が育てた場合は、3年後IQが26点下がりました。母親が育てた場合は、IQが反対に29点あがったのです。そして30年後、介護人が育てた精薄児は小学生3年ほどの学力で止まりました。しかし、母親が育てた精薄児は、30年後高校を卒業し、自立することが出来たのです。
この研究成果から、養父母とか母親が育てるという真の愛情が、子供の知能の発達、精神力の充実に大きな力を持っていることがわかります。
?h愛がなければ子供は育たないのです?hこのことから、父母の愛情を子供が感じるようにしたあげることが如何に大切かがおわかりいただけたと思います。愛情交流のもてる運命式を持つことが、子供の成長にはどうしても欠かせないことなのです。
愛すること(愛情)はどんな効果があるのか?part2
<天才でなくても優秀で幸せになって欲しいという親の願い>
まあ、親っていうのは虫のいい願いを勝手に持つものなんですが、(蛙の子は蛙という身の程知らず)誰しも夢は持っていいのではないでしょうか?
ここに面白いデータがあります。ドイツのマデレユダ博士はオーストラリアで次のような調査を行いました。芸術家113人のうち、第1子は43人でした。第2子は27人でした。その内、両親が芸術家という人は18.6%です。
科学者では181人の内、第1子は63人でした。その内両親が学者という人は53.5%でした。
このデータをみていきますと、芸術とか科学といった創造的な仕事は、第1子が最も多いことがわかります。そして、両親の影響を多く受けていることがわかります。
そうでございます。この結果から両親のもっとも大きな「愛情」を受けて育つ第1子が優れて育つということがわかります。
このことからも、「真の愛」が子供の成長に大きな力を持っていることがわかります。
愛すること(愛情)はどんな効果があるのか?Part3
<愛が人間を変える>
白痴の天才ジャングレイス(計算能力の天才)に対する研究成果が発表されています。
彼の一族には、ユダヤ人のラビや数学能力の優れた先祖がいました。
この彼の天才能力は、実は母親と妹の死によってその能力が現れるようになったのです。そして、その現れた天才能力は父親の死と共にその能力を失ってしまったのです。
このことは何を意味しているのでしょうか?
ジャングレイスの能力が、もっとも愛する肉親の死によって、現れたり止まったりすることは、愛情関係の変化が人間の力、能力を引き出したり止めたりとする作用があるということなのです。
そうです。「真の愛」は人間の才能のパワーのスイッチの働きがあるのです。?h愛?hが通じるようになれば、人は変わるのです。大切なことは、愛情が通じる環境を準備してあげることだと思います。(例えば愛情交流が出来るように家族の回路を作るなど)
|