 |
正当な理由なしに物を与えない! |
9) 正当な理由なしになんでも物を購入して与え過ぎないこと。
好きな時に物を買ってあげる。
豊かな経済。
欲しい時に欲しい物を買ってあげる。
愛してくれていることは
待つこと、ガマン強い。
物の価値観。
誕生日、クリスマス、記念日
与えるに時がある。
毎日待っている。
楽しみに待っている。
ワクワク感。
喜び、物の価値が上がる
けじめを付ける。
買い与える。
すぐに勝手あげないことも愛情表現である。
どんなときに物を買ってあげるか大切なことである。
物と交換条件の用事!
10) 物と交換条件に用事をさせないこと。
物が中心になってしまう。
お金が好き、お金がもらえないと力が出ない。
動機が物、お金
物があるとやるが物がないとやらない。
物の中心が物
当たり前になると怖い。
お金を出すからお手伝い。習慣づけることはいけない。
ボランティアでやってもらう
子供の心の動機をしっかり分かって
付き合っていかないといけない。
褒めるときは、言葉と態度で(1)!
11) 褒めるときは、言葉と態度でしっかりと褒めてあげること。
子供は親を喜ばしたい。褒められると嬉しいから勉強する。
ほめ方が問題である。
喜んであげる。
褒めて貰いたい程度がある。
その程度が大切である。
お母さんは女優になる。
喜びの連鎖が大切。
やる気を起こさせる為に褒める。
誰から褒められるよりも両親から褒められたい。
褒めることは子供の特効薬。
褒めるときは、言葉と態度で(2)!
褒めることは最大の関心を持っていることである。
褒め上手になることが大切である。
相談者の方のお話
自信がない人。
けなされてしまう。
親はけなすことによって成長してくれるのではないか?
と思ってけなしていた。
褒められたことのない子
主体性ができる。
頑張っても評価してくれないとやる気が出ない。
やる気を起こさせる
大きなリアクションで褒めてあげる。
オーバーなくらいに褒めてあげる。
親は子供の最大の応援団であることを示すチャンスである。
どんな時でも自分のことを応援していてくれる。
心のベースが大事である。
褒めるときは、言葉と態度で(3)!
いじめに遭っている子の話
親に本当のことを言えない。
子供は親に本当のことを言えない現実。
小さい時からの親子関係が出来ていない。
友達に話しても親には言えない。
小さい時からの積み重ね。
自信がない。
親は自分のことを心から受けとめてくれている実感がない。
困った時応援団長でいるか。
SOSは親に何でも言えるような関係になっているか。
親からけなされていた。親から褒められたことがない。
親は一生懸命愛しているのに、子供は愛と感じていない。
私はこんなに子供ことを愛しているのに、子供は愛と
受けとめて異な事がある。
この子はどんなことを愛情として感じるのか!
親は子供の最大の応援団長で
そのことが子供にその如く伝わっているかチェックする。
自分で責任をとる!
12) 何事も自分から出発させるようにし、結果に対しても自分で責任をとるように訓練をすること。
失敗しても何でもさせてあげる。
出来そうかなあとちょっと出来そうなことを訓練させてあげる。
ちいさいことの積み重ねが大事である。
コンビニ花嫁
コンビニ弁当ばかり食べさせられる。
お料理の訓練が大切である。
お料理を作る習慣を作る。 |